グランドブリッセンホテル定山渓、2021年7月開業。展望温泉付き客室中心の高級志向の温泉ホテル
定山渓温泉に新しい温泉ホテルが開業するみたいです。
グランドブリッセンホテル定山渓、札幌の定山渓に2021年7月開業
定山渓温泉や旭岳温泉にホテルを展開する株式会社ハマノホテルズが、定山渓温泉に新しい温泉ホテ ...
百合が原公園のダリア園2020「2020年のダリアは10月中旬でも色褪せない」
このブログで何度も紹介している札幌百合が原公園のダリア園。今年もたくさん写真を撮ったのでシェアしたいと思います。
百合が原公園のダリア園は、夏のユリと並ぶ百合が原公園の目玉で、 ...
札幌花手水めぐり2020レポート2・札幌諏訪神社編
先日、札幌花手水めぐり2020に関する記事をアップしたのですが、ここ数日、たくさんのお客さんに来ていただいています。
で、思い出したのが、もうひとつ花手水の記事をアップすると予告していたこと(汗)
もし ...
札幌花手水めぐり2020レポート・新琴似神社編
「花手水(はなちょうず)」というのがあります。
これは、神社やお寺で参拝前に手を清める手水(ちょうず)がある手水舎に美しい花を浮かべているもので、最近、インスタグラムでよく目にするようになりました。その風景はとても美しく、 ...
54.4℃を記録した世界一暑い場所・アメリカのデスバレーってどんなところ?
以前、このブログで「世界一寒い場所」の記事を書いたのですが、今回はその逆、「世界一暑い場所」のお話です。
連日暑いですよね。昨日(2020年8月17日)は静岡県浜松市で ...
札幌・幌見峠ラベンダー園が素晴らしい。鮮やかな7000株のラベンダーと抜群の眺望
ラベンダーと言えば、中富良野や上富良野、美瑛あたりが有名ですが、実は札幌にも立派なラベンダー畑があります。その名は「幌見峠ラベンダー園」。前々からその存在は知っていたのですが、今年(2020年)7月24日、初めて訪れることができました ...
百合が原公園のチューリップは夕暮れでも輝きを失わない。ムスカリの道2020
先日、百合が原公園のチューリップとムスカリを見て来たのでその様子をレポートします。行ったのは2020年5月15日の夕方。転向は晴れでしたが、日没近い時間帯だったので、夕暮れ独特の日差しになっていました。
札幌市 ...
札幌市・創成川緑地は隠れた桜の名所。5月、ソメイヨシノ、エゾヤマザクラが満開
先日、桜の開花宣言のお話を書きましたが、それから数日で一気に咲き出しました。
そして、たまたま通りかかった札幌市北区屯田の創成川緑地で、素晴らしい桜スポットを見つけたので報告します。
創成川緑 ...
学園都市線、当別のロイズ工場近くに新駅構想。当別町とロイズがJR北海道と協議開始
今朝の北海道新聞にこんな記事が載っていました。(2日連続道新ネタ)
【札沼線あいの里公園―石狩太美間 新駅協議開始 当別町とロイズがJRと】
なんと! まもなく北海道医療大学駅以遠が廃止になる学園都市線に新駅が ...
むろと廃校水族館。高知県旧室戸市立椎名小学校の校舎を活用し人気スポットに
今回は高知県の町おこしのお話。
高知県室戸市にあった旧椎名小学校の校舎を活用して作った「むろと廃校水族館」が大人気なんだそうです。
廃校の校舎を水族館にリノベーションし人気スポットに
先日ニュースサイ ...
日本三大車窓(1) – JR九州肥薩線 矢岳越え(矢岳駅)と大畑駅スイッチバック
前々からこの日本三大車窓についてはシリーズ化しようと思っていたのですが、今週のテレビ番組「所さんのそこんトコロSP」で取り上げられるようなので、これを機会に記事にしたいと思います。
まず日本三大車窓とはな ...
然別湖に星野リゾート「界」の温泉旅館が開業。2020年予定【中止になりました】
【追記2020/7/22】
この記事の内容は古いのでご注意をお願いします。
とても残念なのですが、この記事にある星野リゾートの然別湖進出計画は中止になったようです。
然別湖に新し ...
消えた巨大観覧車。解体されたウイングベイ小樽の観覧車の悲哀。
かつて、複合型巨大商業施設ウイングベイ小樽(旧マイカル小樽)に存在していた観覧車の画像です。ぱっとこの写真を見ただけでも大きいことがわかりますが、実際、当時北海道では2番目に大きな観覧車でした。
何も知らずに一昨年(201 ...
世界一急勾配のケーブルカー「シュトースバーン」(スイス)最大勾配110%
情報サイトをいろいろ見て歩いていて発見したのですが、スイスには恐ろしいほど急勾配の傾斜を上り下りするケーブルカーがあるらしいです。その名はシュトースバーン。上の画像がそうなんですが、見てください、この勾配。映し方もあるんでしょうけど、 ...
紅葉の阿寒湖と雄阿寒岳。阿寒湖畔ボッケ桟橋から望む
古い写真を引っ張り出してきました。なんと2001年。
まだデジタル一眼レフを持っていなかったので、富士フイルムのコンパクトデジカメで撮影しています。フィルムの一眼レフは持っていましたが、この頃はデジカメが楽しくて仕方なかっ ...
さっぽろ創世スクエア完成で札幌時計台の写真撮影が困難に?! ビルの谷間の重要文化財
北海道新聞のウエブサイトにこんな記事が載ってました。
『時計台がっかり度アップ? バックに「創世スクエア」 逆手に取ったPRも』
この記事の中には、こんな記述もありました。
「ビルに囲まれた時計台は ...
マスジェデ・ナスィーロル・モルク(イランのモスク) 現実離れしたステンドグラスの美しさ
私がフォトグラファーとして表現したいもののひとつに、「色彩」というものがあります。自然界に存在している素晴らしい色彩を、”カメラ”という手段と”写真”という媒体と使って表現したい、と私は ...
大空町ひがしもこと芝桜公園|丘一面の芝桜に圧倒される
今回紹介するのは北海道大空町東藻琴にある「ひがしもこと芝桜公園」の芝桜。
昔は「東藻琴村」でしたが、2006年に女満別町と合併して「大空町」になりました。
毎年5月下旬になると、丘一面の芝桜が楽しめます。本当に「旬」の ...
グランド・プリズマティック・スプリング|異世界を思わせる虹色の泉
昔から異世界というものは漫画や小説などのフィクションの中でたびたび語られてきました。空が緑色だったり、月が2つあったり、その描写は様々ですが、幻想的だったり不気味だったり「現実離れしている世界」であることが多く、私のような妄想家(? ...
北海道三大秘湖と5色の湖・オンネトー
北海道の観光ガイドなどを見ていると、「北海道三大秘湖」という言葉が出てきます。秘湖・・・。誰にも知られずにひっそりと佇む湖のことですね。北海道には人の手が入らない素の自然がまだたくさん残っていますので、そんな秘境のような湖もいくつか存 ...
知床五湖の遊歩道をGoogleストリートビューで散策しよう
道東には魅力的な観光地がたくさんありますが、その中でオススメのスポットをいくつか教えてくださいと言われたら、私は斜里町の知床五湖を含めると思います。道東に住んでいた頃、頻繁に通ってたくさんの写真を撮りました。まあ、それらの紹介はまた ...
標茶町・多和平展望台|360度見渡す限りの牧場風景に心が奪われる
道東にはたくさんの展望台がありますが、「道東の三大展望台」と言えば、
・中標津町 開陽台
・標茶町 多和平展望台
・弟子屈町 900草原
らしいです。他にも摩周第3展望台、津別峠展望台、双湖台あ ...
札幌 百合が原公園の秋の色彩・ダリア園特集
札幌の公園御三家と言えば、「大通公園」「中島公園」「丸山公園」なのですが、さらに「滝野すずらん公園」「モエレ沼公園」「百合が原公園」を新御三家と呼ぶらしいです。今回はその中のひとつ、私が大好きな百合が原公園のお話をしたいと思います。 ...
世界で最も寒い定住地・オイミャコン。-71.2℃を記録した村
先日の記事で、小樽の夜が寒いというお話をしたのですが、世界で最も気温が低い場所ってどこだかご存じでしょうか?
南極? 確かに「場所」としてはそうですが、今回は人が住んでいる場所の話です。
それはロシア連邦のオイ ...
平取町・義経神社と義経北方伝説
平安末期の武将・源義経の最後をご存じでしょうか?
平氏との戦いで最大の功労者となったものの、優秀すぎて異母兄・源頼朝の反感を買い、平泉の自宅である衣川館を襲撃され、妻・娘とともに自害したのです。これを「衣川の戦い」と言い、多く ...
小樽雪あかりの路|街も運河も雪あかり染まる。2016年は2月5~14日
1月に入り、朝晩の冷え込みが激しくなってきました。この凍てつく寒い空気を肌で感じると、決まって思い出すことがあります。それは、毎年冬に開催される「小樽雪あかりの路」です。
今回は、私が以前「小樽雪あかりの路」を訪れたときの ...
秋・夕暮れの大沼公園フォトグラフ
かなり古い写真ですが、以前、道南の大沼公園に撮影に行った際の写真を掲載します。10月中旬ということで紅葉の大沼をと思いクルマを走らせたのですが、札幌からスタートして、京極町→倶知安町→ニセコ町→大沼公園と進ん
遠軽町丸瀬布・山彦の滝 滝の裏側に回り込める珍しい滝
今回は滝の紹介。
北海道遠軽町丸瀬布にある「山彦の滝」です。
写真が古くてすみません。
最近はあまり撮影に出かけられないものですから・・・(^^;)
わざわざ市町村名に「丸瀬布」と加 ...
浜中町・アゼチの岬から嶮暮帰島・小島・ゴメ島を望む
北海道の道東にある浜中町には、魅力的な観光スポットがたくさんあるのですが、今回はその中のひとつ「アゼチの岬」を紹介しましょう。
大平洋に突き出た霧達布(きりたっぷ)半島には、霧達布岬という景勝地があり、こちらは有名なので観 ...