立春とはなんぞや? 二十四節気と四季の関係と立春の特別な取り扱い
きょうは立春(りっしゅん)ですね。
「立つ春」です。春の始まりとされる日です。
北海道は寒さがピークの時期ですので、「何が春なんだ?」という感じもあるのですが、この時期から、なんとなく太陽の日差しが強くなり、晴れた ...
ロナ、クエタ、ロント、クエクト。国際単位系に新しいSI接頭語が追加される。SI接頭語一覧
大きな数や小さな数を表すのに、ギガ(G)とかテラ(T)という接頭語(接頭辞)が使われますが、新しい単位の接頭語が追加されたようです。
1030(10の30乗) → クエタ(Q)
1027(10の27乗) → ロナ( ...
異常震域とは? 震源地から遠い地域の方が震度が大きくなる不思議な深発地震
この図は、2022年11月14日の17時09分頃に発生した地震の震度分布です。
これを見ていくつかオカシナことに気がつきませんか?
まず1つ目は、最大震度が4なのに、えらく広範囲が揺れていること。
ウィリー・ウィリーは台風のような熱帯性低気圧ではなく「塵旋風」のことらしい
アメリカのフロリダ地方がハリケーン「イアン」のために大変なことになっていますね。
先日、月探査機の発射が予定されていたケープカナベラルのケネディ宇宙センターも、ロケットを一時退避させたりしていましたが、こんな酷 ...
とうきび、とうもろこし、なんばんきび? トウモロコシの呼び方の由来と北海道の方言
先日、赤井川村に行ったときに道の駅「あかいがわ」でこんなノボリを見つけました。
「穫れたてとうきび」
「あま~いすいか」
すいかは良いのですが、問題は「とうきび」。
みなさん、「とう ...
なぜ時計の針は右回り? なぜ1日は24時間? なぜ1時間は60分? 時計の秘密を探る
普段は何も疑問を抱かずに普段から使っている慣れ親しんだものでも、よく考えると何故そうなのかよくわからないものってありますよね。
信号機はなぜ赤が「止まれ」?
日本車の運転席はなぜ右側??
今回は、日常に ...
100兆ジンバブエ・ドル紙幣と10垓ペンゲー紙幣。世界一大きな金額が書かれた紙幣
今回は世界の紙幣のお話。
世界にはとんでもない金額が書かれた紙幣が存在しています。世界で最も大きな額面が書かれた紙幣を紹介したいと思います。
登場するのは、なんと100兆ジンバブエ・ドル紙幣と10垓ペンゲー紙幣です ...
日本の高い山ランキング ベスト100。富士山以外知ってますか? 日本アルプスが半端ない件
今回は日本の山のお話。
あなたはどれだけ日本の山を知っていますか?
富士山以外ほとんど知らないことに気がついた
昨日、こんな記事を発見しました。
じゃん・けん・ぽん! 各地のじゃんけんの掛け声と、アメリカで発展した5種類・7種類・25種類・101種類の手の形で争う狂気のじゃんけん
知っていますか?
じゃんけんって実はものすごく奥が深いあそびなんです。
今回はじゃんけんにまつわる日本各地のお話と、
不思議な発展を見せたアメリカのじゃんけんについて書きたいと思います。
...
日本で最も早く初日の出が見られる場所はどこ? 根室の納沙布岬じゃなかった
みなさん、2022年、あけましておめでとうございます!
令和も4年になりましたね。早いモノです。
2015年にスタートしたこのブログも、今年で足かけ8年目になります。
昨年2021年は1年間 ...