きょうは立春(りっしゅん)ですね。
「立つ春」です。春の始まりとされる日です。
北海道は寒さがピークの時期ですので、「何が春なんだ?」という感じもあるのですが、この時期から、なんとなく太陽の日差しが強くなり、晴れた日中は日向にいるとポカポカすることもあります。朝方の冷え込みが厳しくても、確実に春は近づいているんですね。
さて、その「立春」なのですが、これがなんなのかご存じですか?
とても漠然とした質問ですが、例えば「憲法記念日」や「こどもの日」は「国民の祝日」ですし、「クリスマス」はイエスキリストの降誕祭ですよね。では、「立春」とは?
今回はこの「立春」についてお話ししたいと思います。
立春は二十四節気のひとつ
あまり日常で使うことが無い言葉ですが、「二十四節気」というのがあります。これは、一年を太陽の位置に基づいて24等分して、そのぞれぞれにその季節を表す名前を付けたものです。元々は中国からやってきたものなので、微妙に日本と気候の違いがあったりします。
その24個のうちのひとつが「立春」で、これは太陽の角度(黄経=黄道上での経度)が315度になる日のことを言います。地球と太陽の位置関係は毎年微妙に使いますので、年によって立春の日付も変わります。2023年は2月4日ですが、2月3日の年もあります。
立春の次は「雨水(うすい)」で。今年は2月19日です。したがって、今年は2月4日から2月18日までの15日間が「立春」ということになりますね。
立春の前は「大寒(だいかん)」なので、冬にカテゴライズされる季節です。最初に書いたとおり、立春からが「春」となっています。二十四節気は24個で、四季は4個なので、四季の上での季節は6個の二十四節気があることになります。
【春】 立春 → 雨水 → 啓蟄 → 春分 → 清明 → 穀雨
【夏】 立夏 → 小満 → 芒種 → 夏至 → 小暑 → 大暑
【秋】 立秋 → 処暑 → 白露 → 秋分 → 寒露 → 霜降
【冬】 立冬 → 小雪 → 大雪 → 冬至 → 小寒 → 大寒
「立春」というのは、他の二十四節気にはない特徴があります。
いろいろな雑節の起点日にもなっているというところです。
節分: 立春の前日
八十八夜: 立春を1日目とした88日目
二百十日: 立春を1日目とした210日目
二百二十日: 立春を1日目とした220日目
♪ 夏も近づ~く~ は~ちじゅ~うはちや ♪
の八十八夜は、立春から数えた日数だったんですね~。これは、面白い!
昔の人たちは、立春を「一年の始まり」みたいに扱っていたってことなんでしょうね!
また、立春の行事としては、「立春大吉」というのがあります。
これは、禅宗のお寺において「立春大吉」とかかれたお札を、入口に貼る風習です。これは一年の始まりに招運来福を願う意味があるとされています。ここでも一年の始まりとして扱われているんですね。
2023年の二十四節気の日付一覧
さて、それは立春以外が二十四節気が何月何日なのかを見てみましょう。
1月の初めからスタートすると、二十四節気はこのようになっています。
※カッコの中は太陽の黄道上の経度です
<2023年の二十四節気>
01月06日 小寒 しょうかん (285度)
01月20日 大寒 だいかん (300度)
02月04日 立春 (315度)
02月19日 雨水 (330度)
03月06日 啓蟄 (345度)
03月21日 春分 (0度)
04月05日 清明 (15度)
04月20日 穀雨 (30度)
05月06日 立夏 (45度)
05月21日 小満 (60度)
06月06日 芒種 (75度)
06月21日 夏至 (90度)
07月07日 小暑 (105度)
07月23日 大暑 (120度)
08月08日 立秋 (135度)
08月23日 処暑 (150度)
09月08日 白露 (165度)
09月23日 秋分 (180度)
10月08日 寒露 (195度)
10月24日 霜降 (210度)
11月08日 立冬 (225度)
11月22日 小雪 (240度)
12月07日 大雪 (255度)
12月22日 冬至 (270度)
二十四節気の計算にはいくつかの方法があるのですが、これは「定気法」にもとづいて計算されたものです。
ということで、これが二十四節気と立春です。
普段何気なく触れている言葉でも調べるといろんな発見がありますね!