小惑星ベンヌのサンプルが入ったカプセルが9/24に地球へ。小惑星探査機オサイリス・レックス(OSIRIS-REx)【NASA】
今回はNASAの小惑星探査機オサイリス・レックス(OSIRIS-REx)のお話。現在、オサイリス・レックスは小惑星ベンヌから採取したサンプルを抱えて地球に向かっています。サンプルの地球到達は2023/9/24。明後日です。
金星と三日月の最接近を撮影してみた。2023/3/24。金星がまもなく最大離角
昨日(2023/3/24)の夕方、帰宅途中で薄暮の空を見上げて、「おっ」と思いました。
1つは美しい爪のような三日月が輝いていたこと。
もうひとつは、そのすぐ側に明るい金星が輝いていたことです。
帰宅して、慌て ...
新しい彗星「C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)」は2024年に0等級まで明るくなるかもしれない期待の彗星!
今回は新しい彗星「C/2023 A3」のお話です。
2023年1月に中国南京市の紫金山天文台が、また、同じく2023年2月に南アフリカのアトラス望遠鏡が、ひとつの彗星かもしれない天体を発見しました。一時的にA1 ...
周期的に明るさが変わるカシオペヤ座R星がまもなくピークに(2023年2月)
宇宙は広いです。
札幌から東京までの直線距離は820 kmらしいですが(Google先生談)、地球からお月さんまでの距離は384,400 kmらしいです(Google先生談)。
およそ469倍ですね ...
ZTF彗星、順調に増光。2023年1~2月の彗星軌道と見える方角・位置
先月もお伝えしたZTF彗星ですが、
2023年1月15日現在、順調に地球に近づいてきており、明るさも当初の予想通り、明るくなってきているようです。
こちらの記事に、詳細なデータが載っておりますが、1月14日時点 ...
静岡県で流れない「静止火球」が、中国でまぶしく輝く「巨大火球」が観測される。ふたご座流星群2022
12月14日にふたご座座流星群のピークを迎えました。
札幌は天気が良くなくて、残念ながらまったく観測できなかったのですが、今年のふたご座流星群は結構すごかったみたいですね。
そんなふたご座流星群に関連し ...
ZTF彗星(C/2022 E3)が地球に接近。2023年2月には北の空に肉眼で見える可能性あり
今回は彗星のお話。
2022年に発見されたZTF彗星という彗星があるのですが、このままの軌道で進めば、2023年2月、地球に0.29AU(太陽と地球の距離の0.29倍)まで近づきます。
明るさも5等級ぐらいになり、 ...
DART計画成功!衝突の瞬間の映像や衝突後の小惑星の軌道について
先日、NASAが勧めているDART計画のお話を書きましたが、そのミッションが終了し、無事成功したことが確認されました。
いやあ、素晴らしい。これで条件付きではありますが、将来地球が小惑星と衝突しそうになったとき、回避する方 ...
小惑星の軌道を変えろ! 探査機DARTを小惑星ディモルフォスに衝突させる実験、9/27に実施
今回は地球を小惑星など天体の衝突から守るためのNASAのプロジェクト「DART計画」のお話です。
地球は常に危険にさらされている
地球の周りにはたくさんの小惑星がびゅんびゅん飛んでいます。飛んでいる、というよ ...
探査機エウロパ・クリッパーが完成。その目的と探査計画。木星の衛星の海と地球外生物を調べる旅へ
これは私が2020年に撮影した天体写真です。中央に写っている大きな明るい星は木星。その両側に2つずつ小さな星がありますが、これがガリレオ衛星とも呼ばれる木星の四大衛星で、左からカリスト、イオ、ガニメデ、エウロパという名前です。 ...