2020年12月21~22日に土星と木星が大接近。見える時刻と方角について【写真追記】
今年は様々な天体イベントがあって、いろいろと夜空を楽しませていただきましたが、まだ終わりではありません。2020年12月に土星と木星が見かけ上の大接近をします。
2020年12月21日に土星と木星が大接近
今 ...
火星と月の最接近(ランデブー)を普通の一眼レフで撮影してみた(2020年10月3日)
最近、日没直後に西の空に赤く明るい星が輝いています。
火星。マーズ。地球のすぐ外側を回る太陽系第4惑星。
地球と同じ方向に太陽の周りを回っており、公転周期の差から2年2ヶ月ごとに地球が火星を追 ...
夕方のネオワイズ彗星の撮影に成功。今後は日没後の撮影が良さそう【追記あり】
夕方のネオワイズ彗星の撮影に成功したので、シェアします。今回は手持ち撮影になってしまったため、ひどく粗い画像になってしまいましたが、個人的には初の彗星撮影だったので、テンション上がりまくりです(笑)
7月15日、 ...
ネオワイズ彗星(C/2020 F3)を観測しよう。方角・位置・明るさなどの情報まとめ
来ましたねー、ネオワイズ彗星。
こんなに明るくなるとは聞いてなかったので、油断していました。
2020年7月上旬、世界各地で観測され、その明るさは0~1等級という肉眼でも見える明るさになっています。
今回は ...
木星と土星のランデブーや木星の四大衛星を普通の一眼レフで撮影してみた(2020年6月13日)
ここのところ、夜中になると木星と土星が仲良く並んで地平線から昇ってきます。なかなかの風景です。
今年は惑星の接近や日食など、天体のイベントが多いですね。
私のような駆け出しの「なんちゃって天体フォトグラファー」には ...
金星と水星のランデブー(大接近)を撮影してみた(2020年5月22日)
金星と水星が大接近するということで、撮影にチャレンジしてみました。
水星の撮影は初体験となります。
2020年5月22日、西の空に金星と水星が大接近
惑星などの撮影を行うときは、国立天文台のサイトの「 ...
金星が大接近! 三日月状の金星を普通の一眼レフと望遠レンズで撮影してみた2020
ここ数ヶ月、夕方の西の空に美しい宵の明星が輝いていますよね。その金星が現在、地球に大接近しています。今回は目の前に迫った金星を普通の一眼レフで撮影してみた、というお話です。
金星は遠くなったり近くなっ ...
5月の満月・フラワームーン2020を撮影してみた。月の名称とその由来。
今夜は月の写真を撮ってみました。270mmのレンズで撮影してトリミングしています。比較的早い時間の地平線近くに居る満月の写真です。そのせいかちょっと赤みがかっていますね。
お月さんは頻繁に写真を撮っているので、 ...
満ち欠けした半月状の金星とプレアデス星団(昴)の大接近を一眼レフと望遠レンズで撮ってみた
最近、夕方の西の空に宵の明星がとてもキレイに輝いています。
昨日(2020/4/4)は天気も良かったので、金星の写真撮影にチャレンジしてみました。
と言っても、天体写真の専門的な撮影機材があるわけでもないので、あく ...
250mm望遠ズームで大接近の火星と満月を撮影してみた
最近、夜中に南の空を見上げると異常なほど明るい星が光っています。
明るい星というと、恒星では真冬の空に輝くシリウス、春の大三角形の一角であるアークトゥルス(うしかい座)、夏の大三角形の一角であるベガ(こと座)などか有名です ...
ハッブル望遠鏡が見た小マゼラン雲|大マゼラン雲ともに銀河の近くを移動中
3記事連続宇宙関係になってしまいましたが、どうも先日のヤマトの記事を書いてから頭の中が宇宙に飛んで行ってしまったようで、ずっと宇宙のことを考えています。ちなみに、BGMは初音ミクの「SPiCa」です。
乙女座の一等星・ ...
超深宇宙領域「ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド」
みなさん、この画像、何の画像だと思いますか?
星空の写真? それにしては、星の粒が大きいと思いませんか。
ハッブル望遠鏡というのがあります。この望遠鏡が実にすごいもので、なんと宇宙空間に浮いている望遠鏡 ...