ダム湖に沈んだイタリアの村「ファッブリケ・ディ・カレッジーネ」が2021年頃、27年ぶりに姿を現す
面白い話題を見つけたのでシェアします。
イタリアの湖に沈んでいる古い村が、27年ぶりに出現するようです。
ダムの建設とともに沈んだ村「ファッブリケ・ディ・カレッジーネ」
話題の村の名は「フ ...
のらくろガムとフィリックスガムの歴史と私の盛大な勘違いのお話
今回はみんなが大好きな「のらくろガム」と「フィリックスガム」のお話。
衝撃の事実
衝撃の事実が発覚しました。
先日の話です。子供がスーパーで買ってもらったガムを持ち歩いていたので、
「お、 ...
マチュ・ピチュ ~ 美しすぎるインカ帝国の空中都市の遺跡の謎
今回はペルーにあるインカ帝国の遺跡「マチュ・ピチュ」のお話です。
コロナウイルス関係で、せっかくの休日も家から出られないのですが、今はインターネットという最高の娯楽がありますので、まだしばらくは大丈夫そうです。今日は子供た ...
かつて石狩市にも油田があった。石狩油田の最盛期と衰退。その歴史を未来へ
今回はかつて石狩市にあった油田「石狩油田」のお話です。
「え? 北海道に油田なんてあったの?!」
と思う方もいらっしゃると思いますが、あるんです。石狩油田だけではありません。道内の何カ所かにありましたし、今でも ...
JR学園都市線・北海道医療大学-新十津川間が2019年廃止へ。沿線自治体の廃止合意
ついにJR北海道の学園都市線の一部廃止が決まりそうですね。
2016年11月にJR北海道が「当社単独では維持することが困難な線区」として発表した10路線13区間のうちの1つ、学 ...
北海道の夏の風物詩「子供盆おどり唄」は永遠に終わらない
お盆ですね~
でも残念ながら北海道は今日からぐずついた天気になってますね。
近所では今夜から4日連続盆踊り大会で、子供たちが楽しみにしていたのですが、今日は午後から土砂降りの雨。これは無理だなと思いながらも、夕方外 ...
さっぽろ創世スクエア完成で札幌時計台の写真撮影が困難に?! ビルの谷間の重要文化財
北海道新聞のウエブサイトにこんな記事が載ってました。
『時計台がっかり度アップ? バックに「創世スクエア」 逆手に取ったPRも』
この記事の中には、こんな記述もありました。
「ビルに囲まれた時計台は ...
チョマトー・多くのアイヌ戦士が眠る沼。帯広の古戦場伝説
帯広市の国道38号線の近くに北門神社という神社があり、その境内に小さな沼があるのをご存じでしょうか?
その名は「チョマトー」。徒歩1分ぐらいで一周できてしまう、何の変哲もない小さな沼なのですが、その沼には、アイヌの古戦場伝 ...
サロマ湖はなぜ海とつながった? 砂州による閉塞と、住民による永久湖口の開削
今回はサロマ湖の話をしたいと思います。
オホーツク海沿岸の紋別市と網走市の真ん中ぐらいにある巨大な湖・サロマ湖。面積は約152k㎡で、北海道で最も大きな湖であり、日本全国で見ても、琵琶湖・霞ヶ浦に次いで3番目に大きな湖沼で ...
急行はまなす廃止。国内最後の急行列車2016/3/21ラストラン
北海道新幹線の開業まであと10日。道民悲願の新幹線上陸ということで、にわかに盛り上がっている北海道ですが、その弊害と呼ばれることが少なからず存在します。今回紹介する急行はまなす廃止についても、そのひとつと言えましょう。
昨 ...
稚泊連絡船|稚内と樺太・大泊を結んだもうひとつの鉄道連絡線
かつて、北海道には青函連絡船という青森と函館を結ぶ鉄道連絡船がありましたが、さらに昔、北海道にはもうひとつの鉄道連絡船があったのをご存じでしょうか? その名は「稚泊連絡船」。北海道の稚内市と、樺太の大泊町を結んだ航路です。
千島列島・温禰古丹島の幽仙湖と黒石山|GoogleEarthの旅
北海道の東側って何があるか知っていますか?
オホーツク海? それもそうですが、知床の東側には海だけじゃなく島があります。そうです。みなさんご存じの北方四島ですね。でも、そのさらに東にたくさんの島があるのを知っていますか?