立春とはなんぞや? 二十四節気と四季の関係と立春の特別な取り扱い
きょうは立春(りっしゅん)ですね。
「立つ春」です。春の始まりとされる日です。
北海道は寒さがピークの時期ですので、「何が春なんだ?」という感じもあるのですが、この時期から、なんとなく太陽の日差しが強くなり、晴れた ...
ロナ、クエタ、ロント、クエクト。国際単位系に新しいSI接頭語が追加される。SI接頭語一覧
大きな数や小さな数を表すのに、ギガ(G)とかテラ(T)という接頭語(接頭辞)が使われますが、新しい単位の接頭語が追加されたようです。
1030(10の30乗) → クエタ(Q)
1027(10の27乗) → ロナ( ...
ウィリー・ウィリーは台風のような熱帯性低気圧ではなく「塵旋風」のことらしい
アメリカのフロリダ地方がハリケーン「イアン」のために大変なことになっていますね。
先日、月探査機の発射が予定されていたケープカナベラルのケネディ宇宙センターも、ロケットを一時退避させたりしていましたが、こんな酷 ...
とうきび、とうもろこし、なんばんきび? トウモロコシの呼び方の由来と北海道の方言
先日、赤井川村に行ったときに道の駅「あかいがわ」でこんなノボリを見つけました。
「穫れたてとうきび」
「あま~いすいか」
すいかは良いのですが、問題は「とうきび」。
みなさん、「とう ...
なぜ時計の針は右回り? なぜ1日は24時間? なぜ1時間は60分? 時計の秘密を探る
普段は何も疑問を抱かずに普段から使っている慣れ親しんだものでも、よく考えると何故そうなのかよくわからないものってありますよね。
信号機はなぜ赤が「止まれ」?
日本車の運転席はなぜ右側??
今回は、日常に ...
100兆ジンバブエ・ドル紙幣と10垓ペンゲー紙幣。世界一大きな金額が書かれた紙幣
今回は世界の紙幣のお話。
世界にはとんでもない金額が書かれた紙幣が存在しています。世界で最も大きな額面が書かれた紙幣を紹介したいと思います。
登場するのは、なんと100兆ジンバブエ・ドル紙幣と10垓ペンゲー紙幣です ...
日本の高い山ランキング ベスト100。富士山以外知ってますか? 日本アルプスが半端ない件
今回は日本の山のお話。
あなたはどれだけ日本の山を知っていますか?
富士山以外ほとんど知らないことに気がついた
昨日、こんな記事を発見しました。
じゃん・けん・ぽん! 各地のじゃんけんの掛け声と、アメリカで発展した5種類・7種類・25種類・101種類の手の形で争う狂気のじゃんけん
知っていますか?
じゃんけんって実はものすごく奥が深いあそびなんです。
今回はじゃんけんにまつわる日本各地のお話と、
不思議な発展を見せたアメリカのじゃんけんについて書きたいと思います。
...
日本で最も早く初日の出が見られる場所はどこ? 根室の納沙布岬じゃなかった
みなさん、2022年、あけましておめでとうございます!
令和も4年になりましたね。早いモノです。
2015年にスタートしたこのブログも、今年で足かけ8年目になります。
昨年2021年は1年間 ...
日本最北端の地・宗谷の弁天島。アイヌの神・ポノサマイクルとトドの戦いなど数々の伝承が残る島
日本最北端の地は宗谷岬ではなく「弁天島」
みなさん、「日本最北端の地」はどこだかご存じですか?
一般には北海道の宗谷地方にある「宗谷岬」が最北端だと思われています。これは半分正解で、確かに日本の本 ...
世界一長い都市名は、タイの首都・バンコクの正式名称。クルンテープ・マハーナコーン(以下略)
今回は地理雑学のお話。
みなさん、世界で一番長い名前の都市(市町村)はご存じでしょうか?
以前このブログで、世界一長い名前の湖の話をしたことがありますが、
いやいや、そんなの覚えられないし、実際に会話の ...
世界一長いエスカレーターと世界一短いエスカレーター
今回は雑学。
世界一長いエスカレーターと世界一短いエスカレーターのお話です。
「世界一高い山」「世界一長い川」などと違って、なかなか耳にすることのない世界一なのですが、しっかりとギネスブックには載っています。しかも ...
最も読み方が多い漢字は? 読み方が多い漢字ランキング
今回は漢字雑学。
「最も読み方が多い漢字はなに?」
というお話です。
みなさんはどの漢字だと思いますか?
「画数が多い漢字」や「長い読み方の漢字」
は話題になることがあるので ...
ティラノサウルスの足は意外と遅かった?! 人間やヒグマと走る速度を比べてみた
面白い記事を見つけたのでシェアします。
あの映画ジェラシック・パークにも出てきた恐竜の代表格・ティラノサウルスについてなのですが、近年の研究によれば、意外と足が速くなく、実は人間と同程度のスピードだという話なの ...
100年に一度咲く花・リュウゼツランとはどんな花? 高1時代に植えた株が87歳で開花
昭和25年(1950年)のこと、神奈川県伊勢原市に住む高校1年生の男の子が、学校から30センチ大のリュウゼツランの株をもらって自宅に植えました。
100年に一度しか咲かないリュウゼツランは、やはり咲くことはなかったけど、そ ...
クラリネット壊しちゃったの「オ・パッキャマラード」には意味があった!「行進せよ、同志!」?!
興味深い話題があったのでシェアします。
7月1日は「童謡の日」ということで、フランス大使館の公式Twitterがこんなツイートを。
なんと!
クラリネット壊しちゃったの「オ・パッキャマラード」に ...
北海道で七夕が8月7日である理由とローソク出せ(ローソクもらい)の由来
ローソク出~せ~だ~せ~よ~
出~さ~ないと~かっちゃくぞ~
お~ま~け~に食いつくぞ
私にとって、七夕と言えばこれです。
小さい頃から
世界一大きい湖はカスピ海? 黒海じゃないの? なぜ黒海は湖じゃないのか
「世界一大きい湖はどこ?」
こういう話題は大人よりも学校で地理を習っている中学生の方が詳しいと思うのですが、この問題については、私でも正解を知っています。
世界一大きい湖は西アジアにある「 ...
世界一狭い通り?! シュプロイアーホフ通り、パーラメントストリート、ヴァリスコ通りなど世界の狭い公道5選
今回は「狭い通り」のお話。
世界にはいろんな場所があるのもので、ちゃんと自治体が管理する公道であるにも関わらず、幅が1mに満たない「狭い通り」があります。今回はそんな通りを5つ紹介します。
イタリア・ ...
面白い難読漢字国名の一覧。葡萄牙、月即別、法迪坎、埃及、南斯拉夫、巴布亜新吉尼、あなたは読めますか?
なぜ国名に漢字表記が存在しているのか?
今回は漢字雑学のお話。
普段使うことがあまりないのですが、日本語でカタカナ表記されている外国の国名のほとんどには、漢字表記も存在しています。例えば、オランダ→「和蘭」、 ...
札幌創成川緑地で見つけたクロッカス(花サフラン)の花。サフラン、イヌサフランとの違いなども
札幌創成川緑地で見つけたクロッカス(花サフラン)の花
長い冬が終わり、ようやく雪が溶けた札幌。今日(2021年4月10日)、北区屯田地区の創成川緑地を散歩していたら、キレイな花を見つけました。これが私が見た今 ...
「一富士・二鷹・三茄子」の続きは「四扇五煙草六座頭」。初夢で縁起が良い順番?
もう12月も半分が過ぎました。今年ももうすぐ終わりですね。
今年はコロナで始まってコロナで終わりそう。
例年、我が家では年始に近くの温泉に行くのですが、今年は無理そうですね。いまだに行く末が見えないコロ ...
一番画数の多い漢字と一番画数の少ない漢字のまとめ。79画・84画・108画・128画・144画の漢字
今回は世界一画数の多い漢字と世界一画数の少ない漢字のお話。
2年ほど前に、「最も画数が多い漢字「びゃん」58画「たいと」84画、書けますか?読めますか?」という記事を書いたのですが、いまだに毎日たくさんのお客さんが来てくだ ...
世界一長い名前の湖「チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ湖」
今回は世界一長い名前の湖の話。
アメリカのマサチューセッツ州にはとても長い名前の湖が有ります。その名も、
「チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ湖」
です。って、いやいや長すぎだって ...
道路標識の「動物注意」の種類、こんなにあった! 牛や熊だけでなく、カニ、コウモリ、クジャクなど珍しい動物も
道路標識は国連のウィーン条約で決められていた
今回は道路標識「動物注意」のお話。
それに関して、面白い記事を見つけたのでシェアします。
道路標識の「動物注意」のシカは角の向きが逆なので、国交省に問い合 ...
「キタキチョウ」道南・福島町で発見された珍しい蝶と、蝶の越冬方法について
キタキチョウが30年ぶりに道内で確認される
道南の福島町で珍しい蝶々が発見されたそうです。
その蝶の名は「キタキチョウ」。
発見・捕獲したのは「道南虫の会」の会員の方で、6月9日、福島町内で雄1匹を捕 ...
のらくろガムとフィリックスガムの歴史と私の盛大な勘違いのお話
今回はみんなが大好きな「のらくろガム」と「フィリックスガム」のお話。
衝撃の事実
衝撃の事実が発覚しました。
先日の話です。子供がスーパーで買ってもらったガムを持ち歩いていたので、
「お、 ...
CANONのデジカメの写真の通し番号(連番)がズレてしまった場合の元に戻す方法(画像番号の修正)
今回はキャノンのデジカメ、特にEOSシリーズの画像番号の設定についてのお話。
写真を撮影したときに、自動的に連番で設定される画像番号(写真のファイル名の番号)が、他のSDカードを一時的に使うことによってズレてしまうことがありま ...
5月の満月・フラワームーン2020を撮影してみた。月の名称とその由来。
今夜は月の写真を撮ってみました。270mmのレンズで撮影してトリミングしています。比較的早い時間の地平線近くに居る満月の写真です。そのせいかちょっと赤みがかっていますね。
お月さんは頻繁に写真を撮っているので、 ...
桜の開花宣言は何を基準にしている? 全国58本の標本木の場所一覧
本日4月30日、札幌でも2020年の桜の開花宣言が出ました。例年よりも3日早い宣言です。
昨日(4月29日)札幌市北区を散歩中に1本だけ桜が咲いていたので、写真に撮りました。あちこち人混 ...