史上初、小惑星エレクトラに3つ目の衛星を発見。2つ以上の衛星を持つ小惑星一覧
今回は小惑星の衛星のお話。
一昔前、小惑星には衛星は存在しないと言われていたのですが、近年の観測技術の向上により、今では何百もの衛星が発見されています。
そして新たに3つの衛星を持つ小惑星が登場しました。
...
中国の探査機・玉兔2号が発見した月の裏側の神秘小屋の正体はニンジン付きウサギだった?!
中国の月面探査機「玉兔2号」が月の裏側で大発見をしたようです。
12月、玉兔2号が月の裏側でモノリスのような四角い建造物を発見
話は昨年にさかのぼります(と言っても1ヶ月前ですが)。2021年12月
レナード彗星、2021年12月12日に明るさのピーク。約4等級で肉眼でも観測可能に。【追記】最接近時の彗星の位置図追加
彗星が近づいています。
肉眼でも見える明るさになると予想されています。
2021年12月が観測のチャンスなので、興味のある方は見逃さないようにしましょう。
その名は、
「レナード彗星」 ...
ベピコロンボ探査機が撮影した水星の写真と探査機のツイート
今回は水星探査のお話。
欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は現在、共同で水星探査計画を進めているのですが、その探査機から写真が届いたようです。
探査機からの一枚の写真
これがベピ ...
あるのか太陽系第9惑星。公転周期7400年、地球の6倍の質量という新しい分析結果のプラネット・ナイン
今回は宇宙・太陽系のお話。
冥王星がその大きさから「惑星」から除外された2006年以来、太陽系の惑星は、
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星
の8つとされていますが、かねてか ...
ティラノサウルスの足は意外と遅かった?! 人間やヒグマと走る速度を比べてみた
面白い記事を見つけたのでシェアします。
あの映画ジェラシック・パークにも出てきた恐竜の代表格・ティラノサウルスについてなのですが、近年の研究によれば、意外と足が速くなく、実は人間と同程度のスピードだという話なの ...
エリダヌス座の無数の銀河。セロ・トロロ汎米天文台のダークエネルギーカメラで撮影された幻想的な写真
セロ・トロロ汎米天文台で撮影された無数の銀河
今回は天体写真のお話。
上の写真は、チリのセロ・トロロ汎米天文台にある口径4mのビクター M. ブランコ望遠鏡とダークエネルギーカメラによって撮影された天体写真です ...
MOMO7号機「ねじのロケット」宇宙へ! 打ち上げシーンのダイジェストが素晴らしい。宇宙からの映像も
祝! MOMO7号機「ねじのロケット」打ち上げ成功!
通称「ホリエモンロケット」MOMO7号機が地上100km付近に到達しました。
インターステラテクノロジズ株式会社製ロケットとしては、2019年5月4日のMOMO ...
皆既月食のスーパームーン2021を撮ってみた。月食中の真っ赤な月・レッドムーンは神秘的
今日・2021年5月26日は皆既月食の日。しかも今年一番大きな満月、いわゆるスーパームーン。そんなレアな天体ショーを見逃すわけにはいかないと、数日前からそわそわしていたのですが、なんとか写真撮影に成功したのでシェアしたいと思います。
さそり座AR星。強力な電磁波を放射しながら灯台のように高速自転する不思議な連星
今回はさそり座にあるとある恒星のお話。
その恒星は指向性のある電磁波を放射しながらものすごい勢いで灯台のように回転しているという珍しい星です。
私が小学生の頃、「銀河鉄道999」という松本零士さんの漫画があり、そこ ...
カシオペヤ座に新星発見!しかもだんだん明るくなってきた。現在5等星!(2021/5/10)
今年(2021年)の3月18日、カシオペヤ座に新星が発見されました。
新星の発見自体はそんなに珍しいことではないのですが、先日さらに興味深いニュースがはいってきました。
なんと、その新星は、その後だんだ ...
「るるぶ宇宙」! ナニコレ? ついに宇宙の観光ガイドが登場した?!
人生長く生きていると、想像もしなかったことに出会えることがあります。
今日、本屋でこんなものを発見してしまいました。
みなさん、表紙をよく見てください。
間違いなく「るるぶ」と書いてあります。 ...
小惑星2020 SOは、1966年に打ち上げられて行方不明になっていたロケットだった
サーベイヤー2号とアトラス-セントールロケット
ちょっと昔の話。1966年9月20日、アメリカのケープ・カナベラルからアトラス-セントールロケットで月面探査機・サーベイヤー2号が打ち上げられました。
サーベイ ...
J1407b。土星の200倍!巨大な輪を持つ惑星。超土星。スーパーサターン。
ちょっと古い記事ですが、こんな話題を見つけましたのでシェアします。
地球から約400光年の距離にある太陽系外惑星に、土星よりも遥かに大きなリングが発見されたという話です。
土星の200倍のリン ...
福井県民衛星「すいせん」本日打ち上げ。その概要とプロジェクトの目的
本日(2021/3/21)15時07分、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から日本の人工衛星が打ち上げられます。
その人工衛星の名は「すいせん」。福井県民衛星プロジェクトによって製作され打ち上げられるという、日本初の地方自 ...
見えないはずの金星のアフロディーテ大陸の写真が撮れてしまったNASAの太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブ
2年半ほど前にNASAの探査機について、こんな記事を書いたのですが、
その太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が順調に探査を続けており、それどころか、想定もしていなかった写真が撮れてしまったらしいです。この記事です。 ...
赤と青の雷。ハワイで2種類の「超高層雷放電」を同時に撮影成功。レッドスプライト、ブルージェットと呼ぶらしい
すごい写真を見つけたのでシェアします。
ハワイのジェミニ天文台が撮影したもので、赤い雷と青い雷が同時に写っています。
私が見つけたのは上記のニュース記事ですが、写真の元データはこちら(広告の下)にあります。
NASAの火星探査機「パーシビアランス」が火星に着陸。探査機の主な目的は?
NASAの火星探査機「Perseverance(パーシビアランス)」が火星に到着し、無事着陸に成功したようですね!
おめでとうございます! アメリカ時刻で2021年2月18日のことです。
火星探査機「Pe ...
はやぶさ2、小惑星1998KY26へ新たなる旅路。1998KY26の物理特性や軌道などについて
小惑星探査機はやぶさ2の無事帰還とリュウグウからのサンプルリターン成功。おめでとうございます♪
2020年12月6日のウェブ中継は私も観ており、夜中に一人で拍手しておりました。 ...
笑った猫に見える不思議な天体群「チェシャ猫銀河群」SDSS J103842.59+484917.7
「チェシャ猫銀河群(銀河団)」SDSS J103842.59+484917.7
面白記事を見つけたのでシェアしたいと思います。
地球から遠く離れた銀河団が、笑っている猫の顔に見えるというお話です。
4 ...
2020年12月21~22日に土星と木星が大接近。見える時刻と方角について【写真追記】
今年は様々な天体イベントがあって、いろいろと夜空を楽しませていただきましたが、まだ終わりではありません。2020年12月に土星と木星が見かけ上の大接近をします。
2020年12月21日に土星と木星が大接近
今 ...
火星の地下に湖が発見される。火星に生命が存在する可能性がグンと上がった
おそらくこれは画期的な発見なのではと思います。
2018年からその可能性は示唆されてきましたが、詳しい観測と分析の結果、火星の地下に液体の水の湖が複数存在しているとの論文が発表されました。
かねてから、「太古の火星 ...
火星と月の最接近(ランデブー)を普通の一眼レフで撮影してみた(2020年10月3日)
最近、日没直後に西の空に赤く明るい星が輝いています。
火星。マーズ。地球のすぐ外側を回る太陽系第4惑星。
地球と同じ方向に太陽の周りを回っており、公転周期の差から2年2ヶ月ごとに地球が火星を追 ...
小惑星「2018VP1」が地球に衝突?! その確率0.41%。2020年11月2日
2018年に発見された「2018 VP1」という小惑星が地球に向かってきているみたいですね。
2020/7/2には関東で大火球が目撃されて結果隕石でしたし、つい数日前も同じように火球が目撃されています。さらに、 ...
「はやぶさ2」カプセル、12月6日帰還決定。次の目的地は小惑星2001AV43か1998KY26
小惑星探査機はやぶさ2の地球帰還は2020年12月6日
小惑星リュウグウでの探査を終えて地球へ向かっている探査機はやぶさ2の帰還予定日が決定しましたね。
2020年12月6日
です。 ...
再びネオワイズ彗星の撮影。今度はキレイに撮れました。画像処理ソフト・YIMGのレビューも
前の記事で2020年7月15日にネオワイズ彗星の撮影に成功したという話題を書きましたが、その3日後の7月18日にはさらにキレイなネオワイズ彗星の写真が撮れたので、シェアします。ちょっとバタバタしていて、投稿が遅くなりました。
夕方のネオワイズ彗星の撮影に成功。今後は日没後の撮影が良さそう【追記あり】
夕方のネオワイズ彗星の撮影に成功したので、シェアします。今回は手持ち撮影になってしまったため、ひどく粗い画像になってしまいましたが、個人的には初の彗星撮影だったので、テンション上がりまくりです(笑)
7月15日、 ...
ネオワイズ彗星(C/2020 F3)を観測しよう。方角・位置・明るさなどの情報まとめ
来ましたねー、ネオワイズ彗星。
こんなに明るくなるとは聞いてなかったので、油断していました。
2020年7月上旬、世界各地で観測され、その明るさは0~1等級という肉眼でも見える明るさになっています。
今回は ...
青森県大間町でゴジラ型の雲が出現。ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲ってどんな気象現象?
青森県大間町から津軽海峡の方向に不思議な雲が現れたようです。2020年7月5日のことです。
これは、「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」という気象現象ですね。今回はその「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」についてお話し ...
関東を中心に明るい火球が目撃される(2020/7/2)。隕石か? 破片が地表に落下した可能性も【追記あり】千葉県習志野市で隕石発見
2020/7/2、関東で超明るい火球が流れた
今朝起きたらツイッターが騒然としていて何事かと思いました。
今朝(2020年7月2日)未明、関東地方を中心に火球が目撃されたようですね。かなり明るい大きな火球で、音も ...