Internet Explorer、2022年6月サポート終了。90年代ブラウザ戦争の大勝利とその衰退
マイクロソフトのブラウザ「Internet Explorer(IE)」がついにサポートを終了するようですね。
私がIEを使っていたのはものの数年なのですが、1990年代の熾烈な第一次ブラウザ戦争に圧勝したIEが ...
富士通・親指シフトキーボードが販売終了。その40年の歴史を振り返る
富士通が開発・販売していた親指シフトキーボードがひっそりと販売終了したようです。
懐かしいです、親指シフト。
販売終了というのは寂しい話なのですが、正直言うと、「まだ売ってたんだ?」と思ってしまいました。 ...
Windows10のエクスプローラーで写真のEXIF情報を確認する方法と、フッターの詳細ペインを復活する方法
Windows7のサポート期限が2020年1月14日に迫ったということで、ついにパソコンを更新しました。これまで使用していたパソコンはDELLの「Inspiron 58 ...
CD/DVDラベルの印刷ができる格安プリンターを比較してまとめてみた2019年12月
プリンターが逝ってしまいました。年賀状の宛名印刷をする前に(爆)
とはいえ、愛機CANON PIXUS MG6130は2011年の製品なので、逆によくここまでもってく ...
ツイッターアカウントを作ってみた。写真の公開と情報収集がメイン
お知らせです。
試験的にツイッターアカウントを開設してみました。
■ノア公式ツイッター
ブログのサイドバーの上にある鳥のアイコンをクリックしても行けるようにしました。
(スマホやタブレ
HUAWEI Mediapad T3 8インチに付属していた標準の保護フィルムが難ありで貼り替えてみた
前回の記事でタブレットをHUAWEI Mediapad T3 8インチに買い換えたというお話をしましたが、このタブレット、手帳型のケースがついてて、画面の保護フィルムも最初から貼ってあるという素晴らしい製品でだったのです、、、が、
HUAWEI Mediapad T3 8インチレビュー。抜群のコスパの低価格タブレット
5年ほど使っていたタブレットPC・初代Nexus7がいよいよ使い物にならなくなったので、3ヶ月ほど前にタブレットを買い換えました。OSやアプリのアップデートにマシンスペックが耐えられなくなったんですね。
初 ...
アンドロイド端末の動作があまりに重くなったので、これをやってみたら軽くなった(スマホ・タブレット)
こんばんは。ノアです。しばらく更新が止まっていました。少ないながらもこんなブログに通ってくださっている方もいらっしゃるので本当に申し訳ないなと思いつつも、年度末からずっと本業の方が忙しくて、こちらまで手が回りませんでした。ごめんなさい ...
低価格パソコンもSSD標準装備の時代が来るか?
このブログでは何度も登場していますが、足寄町にある湖・オンネトーは私のものすごくお気に入りの観光スポットで、かなり通って写真を撮り貯めています。五色の湖と言われるぐらい季節や天気によって湖水の色が変わるオンネトー。でも、いつ行ってもキ ...
インスタグラムが面白い。でもパソコン版は投稿やダイレクトメッセージが
今更なんですが、インスタグラム(Instagram)を始めてみました。
◆アンドロイドアプリ → ・・・
◆iOSアプリ → ・・・
◆Web版(PC用) →
インスタグラムについては、それが「 ...
範囲指定したスクリーンショットを一瞬でjpg保存できるフリーソフト「窓フォト」。連続キャプチャも可能
今回は便利なフリーソフトの紹介。
Windowsでスクリーンショットを一瞬でキャプチャできるソフトです。
しかも範囲指定が可能というスグレモノです。
スクリーンショットを範囲指定で保存できるフリー ...
1万円を切るスティックPC「Diginnos Stick DG-STK3」、ドスパラから発売
ちょっとぼおっとしていると、あっという間に置いていかれてしまう、、、 ITの世界はそんな感じがするのですが、いつの間にか「スティックPC」なるものが登場していて驚きました。しかも税込みで一万円を切るという。
一瞬、これが何 ...
TODOリストと仕事の効率化
2010年5月に斜里町で撮影した月の出。
なんとなく花札の構図に似てる?!(笑)
1月4日ですね~ 今日からお仕事でした。
仕事はじめからガシガシとやるのもあれなんで、午前中は仕事の環境整備をし ...
ショートカットキーを使いこなせ!Windowsショートカットキー一覧
知らなくても問題ないけど、知っているとかなり便利。Windowsには「ショートカットキー」というものがありますが、あなたはどれぐらい知っていますか?
Windowsはほとんどのことがマウスで操作できるようになっていますが、 ...