「カラーテレビゲーム15」 任天堂初のテレビゲーム機・1977年発売

「カラーテレビゲーム15」

この言葉に聞き覚えのある方は、たぶん私と同年代です(笑)
そもそも「テレビゲーム」という言葉が、もう死語のような感じですね。PlayStation4とか、NINTENDO Wiiとかも分類すればテレビゲームなんだろうか。じゃあ3DSは? スマホゲームは?
しかも、これ、「カラー」ですからね~ それまでのゲーム機はきっとカラーじゃなかったんでしょうね。

ということで、今回はレトロゲーム機のお話。

  任天堂・カラーテレビゲーム15本体 Wikipediaより引用

  任天堂・カラーテレビゲーム15本体 Wikipediaより引用

これ、ネットを徘徊していて偶然発見した画像なのですが、とても懐かしくて感動しました。任天堂が発売した「カラーテレビゲーム15」 というゲーム機で、私も小学生の頃持っていたんです。当時は、「テレビに機械をつないでゲームをする」ということがものすごく画期的なことで、しかも15種類もゲームができるということで(今思うとゲーム性はそれほど無いゲームばかりでしたが)、かなり話題になっていました。

Wikipediaで調べてみたら、100万台も売れたそうなので、おそらく商業的には成功だったんだと思います。しかも、後述しますが、このゲーム機の発売で得た販売戦略が、後のファミコンのヒットに繋がったようです。
 

さて、その「カラーテレビゲーム15」のゲームがどんなんだったかというと、左右に配置された2つのパドル(というかただの太線)をそれぞれ上下に操作して、球を跳ね返すというのが基本です。電子版のエアホッケーみたいな感じですね。15種類のゲームができると言っても、枠が違ったり、中央に障害物があったり無かったりする程度の違いがあるだけで、ほとんどが同じようなゲームです。

で、調べてみて感動したのが、これのプレイ映像をYoutubeにアップしてくださった方がいるんです!

そうそう、これこれ!! いやあ、懐かしいです! Nadja Arileさんありがとうございます!

この映像のは後に出た改良版のカラーテレビゲーム15ですね。コントローラーが可変抵抗器になっており、回した分だけパドルが動くタイプです。私が持っていたヤツは初期の製品で、コントローラーの見た目は同じなのですが、ただスイッチが入っているだけなので、パドルは常に同じ速度でしか動きません。だから例え反射神経がものすごくよい人がやっても、物理的に届かないときがあります。もう少し待って買えば良かったと後で後悔したものです(笑)
 

当時、小学生の私が知りようもないことでしたが、それまでの任天堂と言えば「花札の会社?」ぐらいのイメージだったらしく、三菱電機から共同開発を持ちかけられなければ、テレビゲームを作ろうなんて話が出るような会社じゃなかったようです。だから、このゲーム機のヒットがなければ、もしかしたらあのファミコンは存在しなかったかもしれません。

当時すでにエポック社が「テレビテニス」というのを出していましたので、後発の任天堂としては価格で勝負するしか無かったとのこと。で、戦略的に、

・ぎりぎり採算ベースに乗る15,000円で「カラーテレビゲーム15」を
・インパクト狙いの9,800円で廉価版「カラーテレビゲーム6」を

販売することにしたらしいです。

実は「6」も「15」も中身は同じだったらしく(!!)、表面上、6種類しか遊べなくしたのが「6」だったんですね。なので、それを9,800円で売ると完全赤字。これしか売れなかったら結構マズかったと思うのですが、これは狙いがハマって、

「おお、テレビゲームが1万円以下?!」
「でも、15の方がお得感があるね!」

ということで、しっかりと採算がとれたようです。しかも、9,800円という価格設定に、ライバルの他社はテレビゲーム参入に二の足を踏んだというオマケ付き。

そして、この経験から、ファミコン以降の任天堂が、

・ハードを安くしてとりあえず売ってしまう
・儲けはソフトウエアで出す

という方向性になったようです。

なんと、私が小学生のころに遊んでいたレトロゲーム機が、その後のゲーム業界の40年を左右するようなシロモノだったとは知りませんでした(笑)

ゲームやおもちゃの話は積もるほどありますので、カテゴリ「ホビー」を新設しました。今後もときどき書こうと思います。

 
◆関連記事
令和のカプセラ? 「IQ KEY」。モーターやギアが入ったカプセルを組み合わせてロボット等を組み立てる知育玩具
 

タイトルとURLをコピーしました